あなたの会社は人事労務担当者を育成していますか?
あべ社労士事務所のこだわりと約束
- あべ社労士事務所は、「いい会社」を本気で支援します。
- あべ社労士事務所は、顧客満足度を重視し、報酬以上の価値を提供します。
- あべ社労士事務所は、先生業ではなくサービス業として、代表自ら迅速に対応します。
業務内容
- 就業規則・人事労務関連規程の作成・修正支援
- 人事制度(役割等級制度・人事評価制度・退職金制度)の設計・導入・運用支援
- 経営者・人事労務担当者からの相談対応
お知らせ
-
2021-01-12専門誌ビジネスガイドで連載記事、第6回(最終回)「テキストでプレゼン資料を作成できるツール:reveal.js」を執筆
-
2020-12-21セールス手帖社保険FPS研究所からのご依頼により連載記事を隔月で執筆
-
2020-12-11専門誌ビジネスガイドで連載記事、第5回「ルーティン業務の効率化ツール:bash(後編)」を執筆
-
2020-11-11専門誌ビジネスガイドで連載記事、第4回「ルーティン業務の効率化ツール:bash(前編)」を執筆
-
2020-10-12専門誌ビジネスガイドで連載記事、第3回「ページ数の多い文書で力を発揮する組版処理システム:LaTeX」を執筆
Q&A:よくあるご質問
無料相談は行っていないのですか?
【回答】
医師が無料で診断をしないように、当事務所でも専門家としてのプライドから無料相談は行っていません。
なお、当事務所では「Work Life Fun」というブログ、月1回のメールマガジンによる情報発信を行っておりますので、そちらをご参考ください。
サイト内で電話番号を見つけることができません。依頼を検討するために事前に電話で相談できますか?
【回答】
このサイトには当事務所の電話番号を掲載しておりません。その理由は「しないこと4か条」に書いてあるとおりです。
はじめてのご連絡の際には、お手数ですがお問合せページからご連絡ください。
なお、当事務所とご契約しているお客様には電話番号をお知らせし、電話によるご相談にも対応しています。
また、士業事務所に限らず、問い合わせをしたら、その後しつこく営業電話をしたり、営業メールを送ってくる会社が存在するようですが、当事務所ではそのような迷惑行為は行っておりませんので、安心してお問合せください。
雑誌やウェブサイトへの寄稿をお願いできますか?
【回答】
はい、多くの方に正しい人事労務の情報が伝わるのであれば、喜んでお引き受けします。報酬については原則として御社の規定に沿った額で結構です。
ただし、無報酬のご依頼や人事労務に関する悪質・違法なノウハウに関する内容はお断りします。
また、最近「士業のウェブサイトなんて誰も見ませんよ、当社のブログに記事を書けば広告宣伝になりますよ」と、無報酬による寄稿依頼を多くいただきますが、そのようなご依頼には返答もいたしません。
法人だけでなく個人事業主からの相談・依頼にも対応していますか?
【回答】
はい、当事務所は法人のみならず個人事業主の方からのご依頼も承っております。
労働者からの相談・依頼にも対応していますか?
【回答】
はい、当事務所は労働者からのご相談・ご依頼も承っております。ただし、当事務所はボランティアを行っているわけではありませんので、ご依頼に対しては有料になることをご了承ください。
無料の相談であれば、国の機関である各都道府県労働局の総合労働相談コーナー、都道府県の機関である労働者支援事務所など様々な組織があるため、そちらにご相談ください。
なぜ国家公務員を辞めたのですか?
【回答】
この質問は本当によくいただきます・・・あまりにも聞かれるので「なぜ私は国家公務員を辞めたのか-人生観を大きく変えた2つの出来事」という記事をご参照ください。
【無料】毎月1回、効率的に人事労務の情報を入手しませんか?
あべ社労士事務所は、毎月1回、
- 毎年のように改正される労働法令への対応に頭を悩ませている
- 働き方の見直しといっても、具体的な実務でどう対応すれば良いかわからない
- 総務や経理などの他の業務を兼務しているので、人事労務業務だけに時間を割けない
といった悩みを抱える経営者・人事労務担当者向けに、公開型のブログでは書けない本音を交えて、人事労務に関する情報・ノウハウ、時期的なトピックをメールマガジンでお送りしています。
しかも「無料」で。
過去の配信分は公開しません。
情報が必要な方は、いますぐ、以下のフォームから購読の登録をしてください。
購読して不要と思ったら簡単に解除できますのでご安心ください。
氏名の欄には、本名を漢字で入れてください。
たまに「たこ」など明らかにふざけた名前を登録する方がいますが、見つけ次第、削除しています。