就業規則作成・運用支援コンサルティング
あべ社労士事務所は、就業規則の作成・運用支援を専門とする事務所です。
といっても、定型的な就業規則を作成する事務所ではありません。
1、2回のヒアリング程度で就業規則の作成を行う一般的な社労士事務所と異なり、当事務所では6回のコンサルティングの中で
- 御社の働き方の実態を入念にヒアリング
- 作成する就業規則の各条文の内容と意味、背景にある労働法令の趣旨・制定経緯を解説
し、完全に御社専用の就業規則を作成し、併せてトラブルを未然に防止するための運用面までアドバイスします。
社労士診断認証コンサルティング



全国社会保険労務士連合会が実施する「社労士診断認証制度」の認証マークの取得支援のためのコンサルティングを行います。
「社労士診断認証制度」の認証マークの取得は、採用、M&A、IPOなど多岐に亘る効果が見込まれます。ただ、労働法令の遵守状況を診断し、診断結果を踏まえて今後の実務的な対応を支援する社労士の資質が大きく影響します。
その他のサービス
あべ社労士事務所では、就業規則作成・運用支援コンサルティング以外にも、人事労務担当者の育成に資する観点から以下のご依頼にも対応しております。
顧問契約
顧問契約は、人事労務に関する内容をいつでも気兼ねなく相談したいというご要望に対応するサービスです。
当事務所では、顧問先からのご相談を最優先にするため、顧問契約の上限の数を設定しています。
そのため、至急のご要件であれば土日祝日であってもご相談いただくことができ、代表自らが対応します。
個別コンサルティング
定期的にいつでもご相談いただける顧問契約と異なり、一時的、個別に相談したい方のためのサービスです。
経営者や人事労務担当者だけでなく、同業の社会保険労務士からもご利用いただいています。
専門誌への執筆・監修
多くの方に正しい人事労務の情報をお伝えしたいという想いから、人事労務に関する専門誌・ウェブサイトへの執筆・監修依頼には積極的に対応しております。
報酬については御社の規定に準じます。
ただし、無報酬のご依頼、人事労務に関する悪質・違法なノウハウに関する内容の執筆・監修はお断りします。
なお、雑誌・Webサイトの執筆・監修実績は80回(2025年2月末時点)です。これまでの執筆・監修の実績は以下をご参照ください。
執筆・監修のご相談・ご依頼の場合は以下のリンクからお願いします。
セミナー・研修の講師
公的機関、業界団体、企業からのご依頼によりセミナー・研修を行います。
現在、業務多忙のため、顧問先からのご依頼・紹介の場合に限ってお引き受けしております。Webサイト経由での新規のご依頼はお断りしておりますのでご容赦ください。